結城の匠をのぞく
1日完結 特別体験講座
織りの巻 <結城の匠をのぞく>
たて糸よこ糸が織りなされ、布が生まれます。
今も手織りの残る結城紬の産地で、本場結城紬の「織り」の
手仕事(地機:じばた)を体験し、(高機:たかはた)で
コースターづくり、そして、ショールづくりを。
一日、たっぷりと「織日和」をお楽しみいただけます。
結城紬に関わる職人でもある講師:稲葉藤五郎氏が、丁寧にお教えします。
※2016年1月25日より受付開始しております。
参加費:15,000円(税込)
体験費・材料費・昼食込
◎結城紬のショール【170×38㎝】・紬のコースター【10×10㎝】と
記念写真もお持ち帰り頂けます。
時間:10:30~16:00頃※終了時間は多少前後する場合がございます
定員:6名程度 ※対象年齢:中学生以上・男女
開催日
2016年
2月 4(木)・5(金)・12(金)・14(日)
・18(木)・19(金)・20(土)
・25(木)・26(金)・27(土)
3月 3(木)・4(金)・10(木)・11(金)・12(土)
・17(木)・18(金)
17日間限定の開催!!
〈申し込み方法〉
つむぎの館まで(0296-33-5633)お電話にてお申込みください。
※受付必須事項はこちらです。
□氏名
□住所〒
□電話番号
□体験希望日
□性別
□年齢(~歳・~代)
□人数(複数名の場合は代表者様との間柄)
※予約状況は、HPまたはお電話にて、ご確認ください。
各日定員に達し次第、締め切りとさせていただきます。
場所:つむぎの館
講師:稲葉 藤五郎氏
〈当日のスケジュール〉
10:00~ 受付開始(つむぎの館 結の見世)
10:30 織り体験
お昼休み ☆昼食をご用意します
午後~ ショールのフリンジづくり
16:00頃 終了・解散予定
※体験終了時間が多少前後場合がございます。ご了承ください。
※当日お持ち帰りいただけます。
※体験は室内で行います。
〈持ち物〉
・作業に必要なものはありません。こちらですべてご用意します。
・柔らかい素材のズボンがおすすめです。(スカートはご遠慮ください)
・ノート・筆記用具
・細かい作業もありますので必要な方はめがね等もお持ちください。
お気軽にお問合せください。(担当:岡安)
——[詳しい体験内容]—————————————————–
「織る」の挑戦 ①②③(ワン・ツー・スリー)
本場結城紬の「織り」の手仕事(地機:じばた)を体験して、
今度は(高機:たかはた)でコースターづくりに挑戦していただきます。
“ 百聞は一見に如かず!! ”
地機、高機の特性やしくみがよく理解でき、一日、たっぷりとお楽しみいただけます。
チャレンジ① (地機:じばた)織り体験
日本古来より伝わる本場結城紬の織機・地機の体験です。
地機織りはユネスコ無形文化遺産に指定されている工程の
ひとつでもあり、腰と足を使ってからだ全身で織ります。
伝統工芸士の先生の実演と講師が丁寧にお教えしますので、ご安心ください。
こちらでは体験をしていただきます。
1.先生の実演
2.しくみを知る
3.ひとりで織る
この日の記念写真をお撮りしてお渡しします☆
チャレンジ② (高機:たかはた)でのコースターづくり
次は、コースターづくりです!地機よりも織りやすい高機で織っていきます。
たて糸、よこ糸で織りなす色が変わりますが、自分好みのよこ糸を選んでいただけます。
このチャレンジを終えたときは驚くほどの上達を実感できるはずです。
1.織り方の説明 地機・高機の違いを感じていただきます。
2.機織りスタート
3.完成
チャレンジ③ ショールづくり
結城の職人によって織られた結城紬の数種類の柄から好きなものを
選んでいただきます。その生地からカットし、フリンジをつくれば
完成です。(縮織:ちぢみおり)という生地で、シャリ感と風合いの
良さがあるので、春先におすすめのショールがつくれます
※柄は当日お選びいただけます。
1.生地をカット
2.フリンジをつくる
3.完成
盛りだくさんの体験です!