つむぎの館について

手織りの「原点」結城紬を後世に

手織りの「原点」結城紬を後世に遺したい。
そのためにはどうしたらよいか。
単純にものを見せるだけでは、なかなか理解していただけません。

結城紬の歴史や高度な技術のことも知っていただきたいし、丁寧にわかりやすく説明して、その価値を広く伝えていくことが必要だと思います。

一般の人にも紬を紹介し、親しんでもらえるミュージアム的な総合施設は、失われつつある世界の大切な織物を遺産として残してゆく運動のモデル事業として、大きな意味があります。

『つむぎの館』の構想は、このような使命感から出発しています。

人間の身を守る布、その布をつくる原点、つまり本当の手仕事といいますか、こうした貴重な織物は、世界中にまだまだ残っています。

結城紬はまさにその一つと言えます。
最高の絹織物は結城紬ですが、綿ならインドのダッカ綿、麻なら韓国のハンサンモシ、ウールにはシャトーシュがあります。
しかしそれらが消えようとしています。

機械化による大量生産などで、手間のかかる仕事が安易で簡単な方式に流れていくのは、後進国などではさらに避けられないことでしょう。
かつては3万反の生産量を誇った結城紬も、現在では2000反弱、15分の1に落ち込んでいます。
このままでは、伝統的な高度な技術も否応なく失われてしまいます。

結城紬は全てが手作りということの大切な砦だと考えています。

大勢の方に足を運んでいただき、紬を見て、触って、体験して、結城紬のすばらしさをぜひ知っていただきたいと思います。

[全文]

結城紬への想い

先人から受け継いだ貴重な贈り物、人間の優れた技が生み出した結城紬を、私たちはより多くの方々に理解していただき、親しみ愛していただけるよう努力を重ねて参りました。 

人間にとって最高のものは、大自然が育み、人間の手で創りだし、そしてまた大自然へと帰すものではないでしょうか。

結城紬は決して一人ではできない織物です。

一反を作り上げるために、多くの人々の手を必要とします。 

一人一人の心が織り込まれ、その心が着る人を優しく包みます。 
結城紬の糸は天が授けた宝物。その糸を使った手作りの素晴らしさは、科学がどんなに進歩しても、その科学社会の中に埋没してしまうものではありません。

創る人の温もりを、着る人の優しさを、日本人の心を伝え満たしてくれるきものは、この結城紬をおいて外にはないと確信しています。

二十一世紀へと確かに継承していく大きな責任を、私はひしひしと感じているのです。

奥順株式会社 代表取締役 奥澤 武治

つむぎの館構想 設計者 山崎敬三氏

結城紬に流れている精神は、どのようなものでしょうか。
素材に対する素朴な敬意、そこから発する真面目で地道な手加工。
必然的に華美に走らず、生活にそっと寄り添うような風合いを色濃く残しています。
今、そういった志で作られたものは新鮮です。

「本物はいつも新しい。」とは、奥順さんの紬への想いの一文ですが、紬を眺めていると、頷けます。志が見えてくるからです。

陳列館は、築百数十年前の古い茅葺の農家を移築・再生したのですが、一番重要な事は「声」に耳を傾けることだと感じました。
風雪に耐え、農家の日々を支えてきた家。
しかし、放置され、埃が積もり、輝きを失っていた家。
貴方(家)は何を持っているのか。それを聞き、素直に引き出す事。
そうすれば、風雪に耐えた素材と手加工の痕跡が、再び語り始めるのではないかと思いました。

私(設計者)の役目は、まず耳を澄ます事、先人達の仕事と重ねた年月に真摯になる事。
そして新たに加える材料も伝統的素材を使い、正直に向き合った加工をする。
そうすれば、時間が経ち使い込むにつれ、風合いや美しさが増していく。

これは、結城紬を観察して学んだ事です。建築もそうありたいものです。

一級建築士 山崎敬三

つむぎの館ができるまで

「つむぎの館」が完成するまでの経過は、山崎敬三建築事務所のホームページでご覧いただけます。

ページの先頭へ戻る